プレゼンティーイズムとは

企業の健康経営を考えるうえで「プレゼンティーイズム」「アブセンティーイズム」という言葉に触れる機会が増えてきました。

特に「プレゼンティーイズム」は近年注目されている指標で、企業の生産性に影響を与える無視できないものです。

そこで今回は、「プレゼンティーイズム・アブセンティーイズムの意味」を解説するとともに、生産性への影響力、測定方法、改善方法について解説していきます。

プレゼンティーイズムとは

プレゼンティーイズムとは

プレゼンティーイズムとは、WHO(世界保健機関)によって提唱された健康上の不調を抱えたまま仕事を行うことによる生産性損失を指す指標です。

無理をすれば出社できるレベルの、頭痛、肩こり、冷え、花粉症、集中力散漫、気だるさといった不定愁訴を抱えていることで、パフォーマンスが下がっている状況を表します。

経済産業省の『企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1班)』では、プレゼンティーイズムは「何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下している状態」と定義されています。

アプセンティーイズムとは

プレゼンティーイズムと似た言葉に「アブセンティーイズム」があります。アブセンティーイズムは、健康問題による仕事の欠勤を指します。病欠・遅刻や早退などがアブセンティーイズムです。

アプセンティーイズムによって、従業員の数が減ってしまうと、現場の労働力が不足し、現場の生産性が下がります。チームとなって活動している場合でも、ほかの従業員が完全に穴埋めすることは難しいのが実情です。

また、ほかの従業員の業務負荷が必然的に増えるため、ほかの従業員にプレゼンティーイズムが波及するリスクも考えられます。

プレゼンティーイズムによる損失と課題

従来は、アブセンティーイズムこそ企業の生産性に影響を与えうる課題として考えられていました。しかし近年では、プレゼンティーイズムのほうが労働生産性における損失額が大きいことが研究により判明しました。

健康関連総コスト換算による評価

健康関連総コストとは、企業が従業員の健康に対して負担しているコストで、内訳は次の通りです。

  • 医療費
  • 傷病手当金支給額
  • 労災補償費
  • アブセンティーイズムによって病欠した日数分の給与
  • プレゼンティーイズムによるパフォーマンス評価

経済産業省の『企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1班)』に、次の通り健康関連総コストの項目ごとのコスト割合が載っています。

参考:企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1班)

上記の通り、健康関連総コストのうちプレゼンティーイズムによるものが77.9%と約8割を占めており、アブセンティーイズムは4.4%、医療費は15.7%しかありません。

つまり単純計算で、プレゼンティーイズムによる会社の損失は、アブセンティーイズムによる損失の約15倍と計算でき、プレゼンティーイズムが会社に大きな損失を与えていることがわかります。

プレゼンティーイズムの損失額の試算は、WHO(世界保健機関)が公開している「健康と労働パフォーマンスに関する質問紙(Health and work Performance Questionnaire)」、通称WHO-HPQで評価したデータに基づいています。

健康リスクごとの推定損失額の評価

一方で、厚生労働省の「データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン」には、プレゼンティーイズムの程度による企業の推定年間損失額が示されています。

  • 低リスク群:年間損失約50万円
  • 中リスク群・高リスク群:年間損失約70万円

このデータでは、健康診断等のデータに基づいて、従業員を「低リスク群」「中リスク群」「高リスク群」の3つに分類した上で、それぞれの推定損失額を計算します。

ちなみに、従業員の70%程度が低リスク群、残りの30%が中リスク群と高リスク群に分類されるといわれています。

プレゼンティーイズムによる損失を抑える取り組み

プレゼンティーイズム 損失

企業の損失を抑えるうえでも、従業員のプレゼンティーイズムを見過ごすわけにはいきません。まずは従業員のプレゼンティーイズムの状況を測定し、状況にあわせた対策が求められます。

プレゼンティーイズムを測定する方法

経済産業省『企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1班)』では、5つの科学的に妥当性や信頼性が検証されている測定方法が紹介されています。

測定手法概要・評価の際の注意事項
WHO-HPQWHO で世界的に使用されている「WHO 健康と労働パフォーマンスに関する質問紙(ハーバードメディカルスクール作成)」を用い、3 つの設問で評価する。得点方法は、①絶対的プレゼンティーイズムと②相対的プレゼンティーイズムの2つの方法で表示される。プレゼンティーイズムをコスト換算する場合には、日本人の性格的気質を考慮し、相対的プレゼンティーイズムを用いることが、健康関連総コストの割合からみても妥当と考えられる。
東大1項目版アンケートの設問数を減らしたいなどの理由により、プレゼンティーイズムの意味をそのまま反映したアンケート 1 項目にて取得する項目を東京大学WG にて作成したものである。
WLQWLQ(Work Limitations Questionnaire、タフツ大学医学部作成)の日本語版。(版権・日本語版作成:SOMPOリスケアマネジメント株式会社※有料)全 25 問の質問項目からなり、4 つの尺度(「時間管理」5 問、「身体活動」6 問、「集中力・対人関係」9 問、「仕事の結果」5 問)で構成されている。回答は、体調不良によって職務が遂行できなかった時間の割合や頻度を、「常に支障があった」~「まったく支障はなかった」の 5 段階、及び「私の仕事にはあてはまらない」から選択する。
WFunWFun(Wrok Functioning Impairment Scale)とは、産業医科大学で開発された、健康問題による労働機能障害の程度を測定するための調査票である。7 つの設問を聴取し、合計得点(7~35 点)で点数化する。点数が高い方が、労働機能障害の程度が大きいことを示す。日本における先行研究の結果より、21 点以上が中程度以上の労働機能障害があると判断できる。
QQmethodまず、何らかの症状(健康問題)の有無を確認したうえで、「有り」の場合は4つの質問「仕事に一番影響をもたらしている健康問題は何か」「この 3か月間で何日間その症状があったか」「症状がない時に比べ、症状がある時はどの程度の仕事量になるか(10 段階評価)」「症状がない時に比べ、症状がある時はどの程度の仕事の質になるか(10 段階評価)」を把握する。
引用:企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1班)図表20

プレゼンティーイズムの計測は、上表のようにアンケート形式で回答する方法が一般的です。

通常発揮できる仕事のパフォーマンスを100% とした場合に、不定愁訴をはじめとした健康上の問題によるパフォーマンスの低下を回答していきます。

これらはプレゼンティーイズムを測定する上では同じ目的を持ちますが、それぞれの測定結果の示す意味が異なるため、並行して使用したり年次によって使用するフォーマットを変える等は可能な限りさけるといいでしょう。

プレゼンティーイズムに対策する方法

アブセンティーズムは、頭痛、肩こり、冷え、花粉症、集中力散漫、気だるさといったさまざまな不定愁訴を原因とするため、個々の従業員に直接働きかけるのは困難です。そのため、企業にできる対策は組織的なコラボヘルスの推進と心得ましょう。

コラボヘルスについても、勤怠や職場環境の整備、健康意識を高める活動など、企業ごとの課題に応じたものを多角的に採用します。

いずれにおいても、経営層と労務・人事担当者を中心とした社内整備が必要になるため、相応の時間がかかるのは間違いありません。

例えば、経済産業省の「健康経営オフィスレポート」によれば、オフィス環境において従業員の健康を保持・増進する
7つの行動を意識することで、プレゼンティーイズムの改善に結び付くと説明されています。

  • 快適性を感じる
  • コミュニケーションする
  • 休憩・気分転換する
  • 体を動かす
  • 適切な食行動をとる
  • 清潔にする
  • 健康意識を高める

こういったポイントを意識しながら、従業員が働きやすい環境を整備していくことが求められています。

サムライフのプレゼンティーイズムに対するアプローチ

サムライフでは、「企業が従業員とその家族の健康状態の向上を目指す」本質的なコラボヘルスの取り組みとして、企業に対する福利厚生サービスを展開しています。

企業のニーズにあわせて、社員に向けた健康ワークショップカウンセリング予防医学的検査サプリメントの定期提供を行い、健康管理を行います。

社員それぞれの栄養状態をカウンセリングと予防医学的検査で正確に検査し、世界でも最高水準の有効性・安全性・経済性が約束されたサプリメントを中心とした食事改善を行うことで、健康経営を実現しています。

従業員のプレゼンティーイズムに向き合い、健康経営に真剣に取り組むことが、結果として生産性の向上に繋がります。