短鎖脂肪酸とは?効率よく摂る方法について解説

こんな方におすすめ
  • 短鎖脂肪酸は、どんな働きがあるの?
  • 短鎖脂肪酸は、どうやって作られるの?
  • 短鎖脂肪酸を効率よく作るためにはどうしたらいいの?

ポストバイオティクスの代名詞である短鎖脂肪酸は、食物繊維やオリゴ糖などをエサにして作り出す代謝産物です。

便通の改善・免疫の強化・アレルギー性皮膚炎の改善・肥満の予防など、さまざまな効果が期待されており、近年注目を浴びています。

そこで今回は、「短鎖脂肪酸の働き」「腸内で作られる代謝産物と働き」「短鎖脂肪酸の作り方」「短鎖脂肪酸を効率よく作る方法」を解説します。

自分自身の食生活や生活習慣の改善に努め、意識して善玉菌を増やすような生活を送ることが大切です。

栄養管理を見直すことが健康に繋がる第一歩になりますので、この記事を参考に見直してみるといいでしょう。

監修者

株式会社サムライフ 代表取締役 坂田 武士

薬剤師の経験を経て、薬に頼らない予防医学の専門家として従事。「日本の死因の第一位を老衰死にする」を目標に掲げ、過去20年間にわたる予防医学や栄養学に関する膨大な臨床実験と、延べ5万人に対する予防医学の指導を経験。

病院の院長や、管理栄養士、パーソナルトレーナーなど、健康を指導する立場の人間や、オリンピックメダリストをはじめとしたトップアスリートへの指導も行う。

著書:
4日間で脂肪だけをキレイに落とす本 筋肉を落とさず健康的にやせる!
『薬をすすめない薬剤師が教える 脱・薬健康法

目次

短鎖脂肪酸とは?

短鎖脂肪酸とは?

ポストバイオティクスの代名詞である短鎖脂肪酸は、私たちの大腸に暮らす腸内細菌が、食物繊維をエサとして食べたときに作られる代謝産物です。

油脂を構成する成分の1つで、複数の炭素が鎖のように繋がった構造をしており、そのうち炭素の数が6つ以下のものが短鎖脂肪酸と呼ばれます。

短鎖脂肪酸には、複数種類があり、酢酸・プロピオン酸・酪酸が含まれます。

短鎖脂肪酸の働き

短鎖脂肪酸の働き

腸内環境を良くすると、菌たちが代謝した産物が沢山作られ、腸から吸収されて全身に健康効果や予防効果をもたらしてくれます。

短鎖脂肪酸の働きには、主に次の6つがあります。

短鎖脂肪酸の働き
  • 腸の栄養になる
  • 便通を良くする
  • 免疫系を調整する
  • 炎症を抑える
  • 脂肪蓄積を抑える
  • 代謝を促進する

肥満を防ぐ

短鎖脂肪酸は、水溶性の食物繊維をエサにして、腸内の善玉菌などが発酵することで、酢酸・酪酸・プロピオン酸が生成されます。

これらの短鎖脂肪酸は体内に吸収され、交感神経に働きかけ、代謝を活性化するよう促します。

また、脂肪細胞にも作用し、脂肪を蓄積するのを抑制するよう指令を出します。

このように、短鎖脂肪酸の働きによって代謝が活発になり、脂肪の蓄積が抑えられるため、太りにくい体づくりに役立つのです。

腸内で作られるお宝(代謝産物)とその働き

腸内で作られるお宝(代謝産物)とその働き

ポストバイオティクス(バイオジェニックス)と言われる腸内細菌が作り出す物質は、短鎖脂肪酸が有名ですが、短鎖脂肪酸には酢酸・酪酸・プロピオン酸があります。

また、短鎖脂肪酸以外にも腸内細菌が作る代謝産物が少しずつ分かってきました。

腸内で作られるお宝(代表例)
  • 酢酸
  • 酪酸
  • プロピオン酸
  • GABA
  • HYA
  • EPS
  • αケト酸
  • ウロリチン

酢酸

ビフィズス菌から作られる「酢酸」は短鎖脂肪酸の1つで、腸内を弱酸性に保ち、有害菌の発育を抑制します。

また、脂肪細胞に蓄積をストップさせる役割があるため、腸のアプローチからダイエットしたい場合は、ビフィズス菌から酢酸を作り、脂肪燃焼を促しましょう。

酪酸

酢酸を材料に酪酸産生菌から作られる短鎖脂肪酸の1つで、免疫強化に役立ちます。

酪酸は、腸の上皮細胞の表面を覆う粘液を作り出し、ウイルスや菌の粘膜の進入を防ぐ大腸バリアの強化をします。

また、病原体の排除をする抗体の産生や、制御系T細胞の免疫細胞を増加させる働きがあります。

プロピオン酸

プロピオン酸産生菌によって作られる短鎖脂肪酸の1つで、大腸自体を動かすエネルギーとなり、蠕動運動を活性化します。

スムーズな排便を促すため、腸の動きが悪い人は、ビフィズス菌ではなく、乳酸菌を摂りましょう。

GABA

GABAは、アミノ酸(L-グルタミン)を材料にして脳内で作られる神経伝達物質ですが、実は、腸内でも乳酸菌やビフィズス菌から作られています。

むしろ、腸の中の方が沢山作られるため、腸内を綺麗にした方がGABAの効果を得られるのは早いでしょう。

ストレス緩和・心の安定やリラックスを促す働きがあります。

HYA

HYAは、食用油に多く含まれるリノール酸を材料に、乳酸菌から作られます。

腸内では、複数の菌がHYAを作っていて、GLP-1(食欲を抑制するホルモン)の分泌促進や血糖値の上昇を抑える働きがあります。

リノール酸は、オメガ6の植物油から摂取でき、また、GLP-1は食物繊維からも作られます。

EPS

EPSとは、エキソポリサッカライドの略で、「菌体外多糖」とも呼ばれています。

EPSは、ギリシャヨーグルトのとろみの正体とされていて、難消化性のため、大腸まで届き、食物繊維と同様の働きをしてくれます。

また、免疫力の活性化にも役立ちます。

αケト酸

αケト酸は、アマニ油やえごま油に豊富なオメガ3系脂肪酸・αリノレン酸を材料に乳酸菌から作られます。

免疫細胞のマクロファージに作用し、過剰な免疫反応による炎症反応が抑えられ、アレルギー性皮膚炎の症状が改善されます。

ウロリチン

ウロリチンは、ナッツ類やイチゴ・ザクロなどのベリー類に豊富なエラグ酸というポリフェノールを、ある種の腸内細菌が代謝して作られます。

細胞の活性を高める・筋肉機能を改善する・アンチエイジング作用などの働きがあります。

短鎖脂肪酸はどうやって作られる?

短鎖脂肪酸はどうやって作られる?

腸の中には、腸内環境を整えるために必要な、乳酸菌とビフィズス菌という代表的な有益菌がいます。

有益菌のエサには、食物繊維やオリゴ糖が必要ですが、実は、乳酸菌とビフィズス菌は、食物繊維やオリゴ糖を食べるのが苦手です。

そこで、食物繊維を食べるのが得意な「糖化菌」(納豆菌や酵母・麹菌)の出番です。

糖化菌は、食物繊維を食べるのが得意なため、食物繊維を食べることで糖が生まれ、糖になったものを、乳酸菌とビフィズス菌はエサとして食べているのです。

そもそも炭水化物=糖質・食物繊維ですが、食事から摂取した糖は小腸でほとんど吸収されてしまうため、小腸の出口の回腸まで糖質は届きにくく、誰かが作り出さないと、乳酸菌とビフィズス菌の本当のエサにはなりません。

そのため、乳酸菌とビフィズス菌のエサとなる糖を作る人が必要となります。それが糖化菌です。

乳酸菌がこの糖を食べると、乳酸を作り出し、ビフィズス菌が糖を食べると酢酸が作られます。

乳酸菌から作られた乳酸は、クロロプロピオン酸産生菌がこの乳酸を食べて、プロピオン酸を作ります。

また、ビフィズス菌から作られた酢酸は、酪酸産生菌が酢酸をエサにして、酪酸が出来上がります。

これが、短鎖脂肪酸が生まれる細かいメカニズムです。

短鎖脂肪酸を効率よく作る方法

短鎖脂肪酸を効率よく作る方法

短鎖脂肪酸を作るためには、乳酸菌・ビフィズス菌・糖化菌のすべての善玉菌が必要です。

しかし、すべてを摂取するには様々な食材から摂取する必要があるため、毎日摂取するには限界があります。

そこで、サムライフでは直接的に作用するポストバイオティクスを併用しつつ「KINTO」を摂取することをおすすめします。

サムライフの「KINTO」は、最強乳酸菌3種を含む25種類の乳酸菌・5種類のビフィズス菌、そして1種類の糖化菌が1兆個もの菌となって、腸内でバランスよく働くことで、腸内フローラの健康を最大限に引き出します。

副交感神経が優位になる夕方以降、空腹時は胃酸が強く、濃度も高くなっているため、夕食~寝る前に摂取することが理想です。

「KINTO」に含まれる最強乳酸菌3種

「KINTO」に含まれる最強乳酸菌3種

注目の3つの革新的乳酸菌を、1包に閉じ込めました。

最強乳酸菌3種
  • FK₋23菌
  • LFK
  • EF2001菌(ヘルパー乳酸菌)

FK₋23菌

FK₋23菌とは、独自の加熱殺菌技術によって開発された乳酸菌です。

腸内で免疫機能を活性化し、感染予防や腫瘍抑制など、さまざまな健康効果が期待できます。

また、6つの特許を取得しており、その信頼性は科学的に裏付けられています。

LFK

LFKは、酵素処理によって乳酸菌の細胞壁を分解し、体内での有効成分の吸収を最大化します。

この革新的な技術は、7つの特許を取得しており、腸内フローラのサポートだけでなく、免疫や皮膚の健康など、広範な効果が証明されています。

EF2001菌(ヘルパー乳酸菌)

EF2001は、ナノサイズの超微小な乳酸菌で、他の乳酸菌とは一線を画す高い活性を誇ります。

加熱処理によって耐性が強化されており、腸内での定着や吸収を促進します。

大量摂取が可能であり、免疫力を高めるだけでなく、アレルギー反応の軽減や抗炎症作用も期待されています。

まとめ

今回は、短鎖脂肪酸の働きや、短鎖脂肪酸がどうやって作られるのか、短鎖脂肪酸を効率よく作る方法について解説してきました。

短鎖脂肪酸をはじめ、腸内で作られる代謝産物によって、脂肪燃焼・免疫強化・炎症抑制・代謝促進などさまざまな健康効果・予防効果が期待でき、私たちの健康と美は守られています。

サムライフのKINTOは、最強乳酸菌3種類を含む25種類の乳酸菌・5種類のビフィズス菌・糖化菌を1包に閉じ込めました。

適切な食事に加えて、食事で不足する分をサムライフのKINTOで補うことをおすすめします。

健康的な身体を手に入れたい方は、トップアスリートも愛用するサムライフのKINTOを、ぜひお試しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次