花粉症の改善に役立つ栄養素について解説

こんな人におすすめ
  • 花粉症になる原因って?
  • 花粉症によって引き起こされる合併症は?
  • 花粉症の改善は、どんな方法があるの?

花粉症は、不定愁訴の一つで、今や5人に1人が花粉症とされるほど、国民病ともいえる疾患です。

くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみといった症状のほか、症状が進行すると、皮膚のかゆみ、頭の重さ、倦怠感、不眠、集中力の低下など、全身に影響を及ぼすこともあります。

そこで今回は、花粉症の症状と原因、食事・栄養や生活環境の観点から、不眠症の改善方法を解説します。

食生活を中心とした栄養管理を見直すことが健康に繋がる第一歩になりますので、この記事を参考に見直してみるといいでしょう。

監修者

株式会社サムライフ 代表取締役 坂田 武士

薬剤師の経験を経て、薬に頼らない予防医学の専門家として従事。「日本の死因の第一位を老衰死にする」を目標に掲げ、過去20年間にわたる予防医学や栄養学に関する膨大な臨床実験と、延べ5万人に対する予防医学の指導を経験。

病院の院長や、管理栄養士、パーソナルトレーナーなど、健康を指導する立場の人間や、オリンピックメダリストをはじめとしたトップアスリートへの指導も行う。

著書:
4日間で脂肪だけをキレイに落とす本 筋肉を落とさず健康的にやせる!
『薬をすすめない薬剤師が教える 脱・薬健康法

目次

花粉症は5人に1人の国民病

5人に1人の国民病である花粉症

春になると、多くの人がくしゃみや鼻水、目のかゆみといった花粉症の症状に悩まされ、今や日本人の5人に1人が花粉症とされるほど、国民病ともいえる疾患です。

花粉症は不定愁訴の一つで、スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ科などの植物の花粉を吸入することで起こるアレルギー性疾患です。

体内に花粉(アレルゲン)が入ると、免疫システムが過剰に反応し、IgE抗体を作り出します。

この抗体が花粉と結びつくことで、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみといった症状を引き起こします。

症状が進行すると、皮膚のかゆみ、頭の重さ、倦怠感、不眠、集中力の低下など、全身に影響を及ぼすこともあります。

また、花粉が喉から気管に入ることで乾いた咳や喉の痛みを引き起こし、ひどい場合には気管支の粘膜が腫れて呼吸困難になることもあります。

特に、スギやヒノキの花粉が飛散する2月初旬から3月にかけて症状がピークを迎えますが、1年を通じた体質改善を行うことで、症状を和らげることができます。

花粉症を悪化させる原因

花粉症を悪化させる原因

花粉症などのアレルギーは遺伝すると言われていますが、遺伝的な原因だけでなく、食生活、腸内環境、生活習慣、ストレスなどが影響します。

特に、腸内環境の乱れは、免疫システムのバランスを崩し、アレルギー反応を強めることが知られています。

また、大気汚染や食品添加物、ストレス、不規則な生活なども、アレルギー体質を悪化させる原因と考えられています。

そのため、日頃から食生活や生活環境を整えることが重要です。

花粉症によって起こる可能性のある合併症

花粉症によって起こる可能性のある合併症

花粉症によって、喘息や副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎などの合併症を引き起こす可能性があります。

花粉症を合併している喘息患者は、花粉の飛散時期に気道が過敏になり、症状が悪化しやすくなります。

また、鼻づまりが続くと副鼻腔に膿がたまり、副鼻腔炎(蓄膿症)を引き起こすことがあります。

さらに、花粉症はアレルギー体質の人に起こりやすく、肌のバリア機能が低下するとアトピー性皮膚炎が悪化することもあります。

そのため、花粉症の症状がひどくなる前に、花粉症の改善を行いましょう。

花粉症の改善方法

花粉症の改善方法

花粉症を軽減するためには、免疫機能を正常化し、アレルギー症状を抑える栄養素を積極的に摂取することが大切です。

また、短期的な対策でなく、1年を通じた体質改善を意識することで、毎年の花粉症の辛さの軽減につながるため、日々の食事や生活習慣を見直しましょう。

花粉症の改善方法
  • 免疫機能を整えるEPA・DHA
  • アレルギー症状を抑えるビタミン
  • ヒスタミンを抑えるカテキン
  • 食習慣の見直しによる腸内環境改善
  • 花粉症の改善に必要な栄養素
  • セルフケアで花粉を防ぐ

免疫機能を整えるEPA・DHA

免疫機能を正常に保つためには、体内の炎症を抑え、免疫細胞の働きをサポートする栄養素が重要です。

青魚に含まれるEPAやDHAには抗炎症作用があり、免疫の過剰反応を抑えてバランスを取る働きがあります。

また、ビタミンB6は免疫細胞の増殖や抗体の生成に関わり、適切な免疫反応を促します。

さらに、ビタミンDは免疫機能を調整し、感染症リスクを低減することが知られています。

アレルギー症状を抑えるビタミン

アレルギー症状の多くは、活性酸素による炎症や粘膜のダメージが関係しているため、抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンAを摂取することが有効です。

ビタミンCは、炎症を引き起こす活性酸素を除去し、ヒスタミンの放出を抑える働きがあります。

ビタミンAは、鼻や喉、目や消化管などの粘膜を保護し、正常に保つ働きがあるため、外部からの刺激に対する防御機能や免疫機能をサポートします。

ヒスタミンを抑えるカテキン

アレルギー症状の主な原因となるヒスタミンの過剰な放出を抑えるためには、ポリフェノールやカテキンが役立ちます。

ブドウ種子に含まれるプロアントシアニジンは、ヒスタミンの分泌を抑制し、炎症を和らげる効果があります。

プロアントシアニジンは、ブドウやリンゴ、赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種で、強い抗酸化力をもちます。

さらに、緑茶に含まれるカテキンには抗アレルギー作用があり、免疫細胞が過剰に反応するのを防ぎます。

食習慣の見直しによる腸内環境改善

腸内環境の改善は、免疫機能の正常化や、アレルギー症状の緩和につながります。

ヨーグルトや味噌、ぬか漬けなどに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、腸内の善玉菌を増やし、免疫機能を正常に保つ働きがあります。

また、わかめやこんにゃく、野菜や果物に含まれる水溶性食物繊維は、腸内細菌のエサとなり、腸内フローラを整えるのに役立ちます。

さらに、きのこに含まれるβグルカンは、腸管免疫を刺激し、免疫力の向上やアレルギー症状の軽減に貢献します。

関連記事:腸内環境を改善する方法について解説

花粉症の改善に必要な栄養素と目標量

花粉症を改善するためには、EPAやDHA、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB6などの栄養素を十分に摂取し、バランスのとれた食事を心がけることが重要です。

栄養素目標量
EPA・DHAn-3系脂肪酸の目標量は2.1g
ビタミンB67㎎
ビタミンD20㎍
ビタミンC1000㎎
ビタミンA1500㎍RAE
水溶性食物繊維食物繊維の目標量は21g以上

関連記事:目標量について

セルフケアで花粉を防ぐ

セルフケアでは、花粉を体内に入れないことや、自分自身に寄せ付けず症状を悪化させる状況を改善することも重要です。

外出時は、眼鏡やマスクをつけて花粉の進入を防いだり、花粉のつきにくい服装を意識し、帰宅時には衣服についた花粉をよく落としてから部屋に入りましょう。

室内では窓の開閉を最小限にし、空気清浄機の活用がおすすめです。

また、鼻うがいを行うことで、花粉を鼻から出すだけでなく、鼻の乾燥の防止や、鼻の粘膜の細胞を活性化させ鼻水の通りをよくすることなどが挙げられます。

睡眠不足や過労は免疫機能を低下させるため、ストレスを減らし、十分な睡眠をとるなど、規則正しい生活を心がけましょう。

まとめ

今回は、不定愁訴の一つである花粉症が起こる原因や、改善方法について解説してきました。

花粉症の改善には、EPAやDHA、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB6、乳酸菌、水溶性食物繊維などをバランスよく摂取し、生活習慣を見直すことも大切です。

サムライフでは、以下のような農薬などを一切使用していない、野菜よりも安全と保障されているサプリメントを提供しております。

健康的な身体を手に入れたい方は、トップアスリートも愛用するサムライフのサプリメントを、ぜひお試しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次